《歯周病・インプラントセンター平尾》CT解析・歯周再生療法・インプラント・審美・矯正・メインテナンス
ホーム
当院の特徴
院長・スタッフ紹介
医院案内
よくいただく質問
はじめての方
アクセス
@Takumi_DCさんのツイート
虫歯治療・根管治療
歯周病治療
入れ歯治療
噛み合わせ治療
矯正治療
ホワイトニング
レーザー治療
3D解析診断
再生療法
インプラント
審美歯科
パウダーメインテナンス
安全正確なインプラント治療
(ガイデッドサージェリー)
自己血液による再生医療
(厚労省認定施設)
抗菌剤に頼らない治療
(光殺菌治療・プロバイオティクス)
高解像度の歯科用CT
充実した診療設備
滅菌へのこだわり
当院の特徴
院長・スタッフ紹介
医院案内
よくいただく質問
はじめての方
アクセス
メインテナンスの必要性
治療が終了して取り戻したお口の中の健康は大切なものですが、その状態を維持していくことは容易なことではありません。
お口の中からすべての細菌を取り除くことは不可能なため、必ずリバウンドをする危険性があります。
細菌から身を守り、健康を維持していくためにはメインテナンスが不可欠になってきます。
メインテナンスの目的
細菌の数を増やさず、活動を抑えることが最大の目的になります。そのためには徹底したバイオフィルムの除去が必要です。
歯や歯の根っこの表面に付着した細菌は増殖してバイオフィルムを形成し、おおよそ3ヶ月で成熟します。その表面は丈夫なバリアの膜で覆われ、抗生物質や殺菌剤を通さないので、膜内の細菌に対して効き目がありません。
そして通常、毎日の歯磨き(セルフケア)ではバイオフィルムを取り除くことは困難といわれています。
バイオフィルムができるまで
セルフケア
いわゆる患者様ご自身によるプラークコントロールのことです。といってもお口の中の状態は人それぞれ違っています。
ケアのための道具選びから方法までひとりとして同じことはありません。
私たちは皆さん一人一人にあったセルフケアの方法をアドバイスをさせていただきます。
セルフケアグッズ
プロフェッショナルケア
クリニックで行うバイオフィルムの除去のことです。歯並びによってセルフケアが難しいところや歯や歯の根っこの表面に付いたセルフケアでは困難なバイオフィルムの除去を徹底的に行い、取り除いた後のケアをします。
バイオフィルムの除去に対して唯一効果があるのは定期的なPMTCだけです。
PMTC(プ ロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング)とは予防の先進国であるスウェーデンで提唱されたシステムで、歯科医師、歯科衛生士により専用の器具や材料を使って機械的に歯や歯の根っこの表面を清掃し、バイオフィルムを徹底的に除去する方法です。現在までに多くの研究が行われ、その臨床実績は着実に上がってきています。
従来のブラシやカップに研磨剤をつけて磨く方法ではどうしても届く範囲が限られていました。
そこで現在、水と空気のスプレーの中に非常に細かい粒子の粉(グリシン)を混ぜて吹き付け、隅々のバイオフィルムを取り除く、パウダーメインテナンスが世界標準となりました。
メインテナンスの効果
年代別歯科医院のかかり方と残存歯数
継続こそが重要
虫歯や歯周病が細菌感染による慢性疾患である以上、メインテナンスを継続していくことこそが重要です。
ご家庭での毎日のセルフケアとクリニックでの定期的なプロフェッショナルケアで最大限の効果が発揮されます。
「自分の歯で食べたいものをしっかりと食べることができる」ということは大変幸せなことです。メインテナンスはそれを可能にします。
また、定期的にメインテナンスをすることで、新たな虫歯や歯周病を早期に発見、対応することもできます。
匠歯科クリニック
歯周病・インプラントセンター平尾
〒815-0084
福岡市南区市崎1丁目17-27 ルシール平尾2階
<アクセス>
西鉄大牟田線・・・西鉄平尾駅下車 徒歩5分
西鉄バス・・・69番 山荘通バス停下車 徒歩3分
※車でお越しの際は、1階の駐車場をご利用下さい
クレジットカードご利用いただけます(保険外診療)
匠歯科クリニック
歯周病・インプラントセンター平尾
院長 三松 匠哉
九州大学 歯学部卒
歯科医師臨床研修指導医
九州大学病院 歯科医師臨床研修施設
Copyright©TAKUMI DENTAL CLINIC. All Rights Reserved.