マイクロスコープ治療・CT診断・再生療法・インプラント・審美治療・噛み合わせ・矯正・メインテナンス






 



歯にとって破壊的な力が加わると歯が浸みたり、噛んだとき痛んだりします。
さらにその力が継続して加わると歯の周りの骨が吸収するので、グラグラして痛くて噛めないといったことも起こりかねません。
噛み合わせは口の中だけでなく、全身の健康を維持していく上でとても重要な役割を担っています。

院長は、日本顎咬合学会『咬み合わせ』認定医の資格を取得しております。

噛み合わせは、歯科治療において根幹となる重要な考え方で、あらゆる治療は噛み合わせと密接に関連しているといえます。
噛み合わせに関して熟知しておりますので、お悩みなどありましたら、お気軽にご相談下さい。

 

※『咬み合わせ』認定医とは、日本顎咬合学会より顎咬合学ならびに関連する領域の臨床に深い知識と経験を有し、日常の臨床でそれを実践していると認められた歯科医師にのみ与えられた資格です。

 



歯の形態修正
歯には役割分担があります。前歯は噛み切るための歯、奥歯は噛み砕くための歯で、お互いにお互いを守る役割をしています。顎も単にまっすぐ開け閉めするだけでなく、横に前に複雑な動きをしています。
特に、糸切り歯(犬歯)は顎が横に動くとき、奥歯同士が離れて、あたらないようにする役割を担っています。奥歯は上からの力には強いのですが、横向きに揺すられると周りの骨が吸収し、結果痛くて噛めなくなってしまいます。
そのような場合、奥歯の形態を修正し、奥歯同士干渉しないように調整します。



歯並びの矯正
噛んだときに全体の歯に均等に力がかかるように、顎を横に前に動かしたときに奥歯が引っかからないように、顎本来の動きを妨げないようになど、お口の中全体の歯並びを矯正して、噛み合わせを改善していきます。



顎の位置矯正
顎を閉じるとき、上下の歯が接触するまでは顎の関節と筋肉の動きによって誘導されていきます。歯が接触した後は歯の形態によって変化し、顎本来の動きと異なる動き方をする人が多く見られます。そのため、関節や筋肉が炎症を起こし、顎関節症や顔面の左右不対称、重症になると全身の状態にまで影響が出てきます。


そこで、まずマウスピースを作製し、歯の影響を受けない顎本来の動きを回復していく治療を行い、その動きに合わせて歯の形態を修正します。



噛み合わせの再構築
虫歯や歯周病によって歯並びが悪くなったり、歯を失ったりして、その結果、噛み合わせの高さが低くなった状態を被せ物やインプラントなどを使って、適正な噛み合わせに再構築する治療です。本来の顎や歯の位置を仮歯などで模索しながら行いますので、とても時間と根気のいる治療になります。





匠歯科クリニック
歯周再生・インプラントオフィス平尾
〒815-0084
福岡市南区市崎1丁目17-27 ルシール平尾2階
<アクセス>
西鉄大牟田線・・・西鉄平尾駅下車 徒歩5分
西鉄バス・・・69番 山荘通バス停下車 徒歩3分
※車でお越しの際は、1階の駐車場をご利用下さい
クレジットカードご利用いただけます(保険外診療)



 

匠歯科クリニック

院長 三松 匠哉
九州大学 歯学部卒
歯科医師臨床研修指導医
九州大学病院 歯科医師臨床研修施設
鹿児島大学病院 歯科医師臨床研修施設